育つ環境
石川啄木の短歌に『人という人の心に一人ずつ囚人がいてうめく悲しさ』があります。石川啄木は岩手県の出身で、曹洞宗の常光寺と言うお寺の息子さんだったのです。娘ばかりの中、男児誕生に皆が喜び、周りの人がちやほやして、何でも自分の思い通りになる環境で育てられたので、社会人になり、新聞社で働き、教職員にもなりましたが、自分の思い通りにならない時に上司と喧嘩をしてしまい、どこへ行っても勤まらなかったのです。その時に詠んだ詩には自分では分かっているのだが、どうしようもない自分がいる。人と仲良くなりたいとは思っているのだが、人と争った時に妥協できず、何か変なプライドがあって頭を下げるのも嫌だし、自分が悪いと言うことは十分解かっているが謝ることも出来ない。変なプライドとか素直になれない気持ちと言うのは、育てられ方の影響もあったと思います。ご神仏は、『世の中で一番不要な物は安っぽいプライドで、そのプライドが一番大切な人間関係を壊してしまう。もう一つ人間関係を壊すものがある。それは人間が醸し出す空気である。空気は人を生かしもするし殺しもする。心穏やかにする空気は良いが、最悪の場合は自分をも自殺に追い込んでしまう。チカチカとした肌を刺す様な空気ではなくて、心が穏やかになる空気を一人一人が作る様に工夫をし、努力をしなければならない。今の世の中は特に何か刺々しいし、人間を短気にさせる。この自然の恵みである空気と同化せよと迄は言わないが、その位の優しさと生き易い空気を作って欲しい。それが自分の人間関係を良くする。人間関係が上手く出来ている人は、人生の殆どが成功だと思うが良い。財産をたくさん残しても、あの人間には近付くまい、と言われる様な孤独な人間は人生の失敗者だと思え』と説かれました。私達も常に穏やかな良い空気を醸し出す、人間になる努力を致しましょう。
合掌